住宅!新築?リフォーム?

きれいなお家に住みたい

縁側のある和室

Posted by みなこ On 7月 - 28 - 2022 縁側のある和室 はコメントを受け付けていません Subscribe here

縁側と聞くと、どこか懐かしささえ感じられますが、我が家の和室にはこの縁側を設け、風情ある和の空間を作り出しています。縁側とは、広い廊下のような屋根付きの中間境域であり、部屋と庭との間に位置します。

縁側は、部屋と部屋をつなぐ廊下としての役割もありますし、日よけや風雨対策として、庭との距離を縮めてくれる場としてや、親しい来客者をもてなす場としても活躍してくれます。さまざまな機能のある縁側は、我が家にはなくてはならない癒しの空間となっています。和室の縁側は段差を設けず床の高さを合わせています。小さな子どもから足腰の弱ってきている両親世代にも安心して行き来をすることができます。和室と縁側の境に設けられている引き戸を開けると室内と外が同じ高さとなり、ひと続きの一体感のあるスペースに感じられるのです。

子ども達と日向ぼっこをしたり、お庭で遊ぶ子ども達を眺めながらママ友とお茶をしたり、夜は夫婦で星空を眺めながら晩酌をすることもあります。室内にはない庭との一体感や屋外の心地よさを肌で感じられる特別な空間なのです。

室内でありながらも屋外のような空間は、個室で過ごしているかのような居心地の良ささえ感じられるのです。

これは縁側ならではの魅力と言えます。昔ながらの風情を感じられる縁側にしながらも、実用性も兼ね備えました。天井には室内物干しを完備しているのです。悪天候時や夜洗濯を行った場合など、屋外に洗濯物を干せない場合に利用する室内物干しとしても利用させています。ここに衣類を干している時には建具でしっかりと仕切っておくことで、和室や他の部屋から洗濯物が見えないため生活感を感じさせません。

室内物干しを利用しない時は天井にスッキリと収められるためスペースに影響もしないのです。

縁側を設け、和室の居心地の良さをより高めておいてはいかがでしょうか。

建売住宅

Posted by みなこ On 5月 - 2 - 2022 建売住宅 はコメントを受け付けていません Subscribe here

マイホームを購入する際、注文住宅にしようか建売住宅にしようか迷う人も多いことと思います。今日は建売住宅について考えてみたいと思います。建売住宅とは、土地の場所や広さ、建物の間取りやデザインなど、すでにプランが完成している住宅を言います。建売住宅の多くが大人2人・子ども2人の4人家族を想定して建てられています。

それぞれの建物に若干の間取りの違いはあるものの、そのほとんどが同じような間取りの住宅ばかりです。建築業者にとっては、決められている分譲地内にどれだけ多くの住宅を建てられるかで得られる利益も変わってくるため、なるべくギリギリの広さで土地を仕切り、よりコンパクトな建物を建てるかということを重視する傾向になるのです。

このように自由度がほとんどない建売住宅だけに、希望する間取りにより近い物件に出会えるかどうかがポイントでもあるのです。建売住宅は販売価格もあらかじめ提示されています。そのため予算化しやすいですし、この価格には土地の代金も含まれており、土地を探す手間もかかりません。そして、建売住宅は建物が完成しているケースが多く、実際の間取りをそのまま確認することができます。さらに、日当たり状況や、外からの騒音なども実際に体験できるので大きなメリットと言えるでしょう。

価格の安さが購入の決め手となったという人も多いです。建売住宅は規格化された住宅が多いため、建築コストを安く抑えることができますし、開発地などが多いため土地の代金も安く設定されていることが多いです。同じ条件の土地に注文住宅を建てるとなると、土地の仲介手数料など余計な費用もかかるため2~3割のコストアップとなるのです。

注文住宅と建売住宅それぞれに特徴があるので、しっかりと特徴を把握し、自分に合った手段でマイホームを手に入れましょう。

 

小上がりの和室

Posted by みなこ On 4月 - 4 - 2022 小上がりの和室 はコメントを受け付けていません Subscribe here

ワンルームのような一体感のあるLDKの延長線上に小上がりスタイルの和室を設けました。

今までは玄関近くに独立型の和室が設けられることが多かったですが、最近では我が家のようにリビング延長側の和室が増えています。

和室の建具を開け放つことでリビングとの一体感が高まり、より広さや開放感が得られます。和室をリビングの延長として多目的に普段使いしやすい空間として活躍してくれます。子ども達が遊んだり、昼寝をしたり、ママが洗濯物をたたんだりとさまざまなシーンで活躍してくれます。子どもが利用していてもキッチンで家事をしている私からしっかりと目が行き届くため安心ですし、顔を合わせてコミュニケーションをとることもできます。この和室に高さを設けて小上がりにすることで、洋風LDKと畳の和室という異なるテイストの空間が隣接しても互いの空間に違和感を与えません。建具で仕切らなくても空間に立体感が生まれることで、メリハリの役目を果たしてくれます。

数センチほどの中途半端な段差にするのではなく、腰掛にちょうどいい高さにしました。そうすることで和室をベンチ代わりとして活用でき、家事の合間にちょっと腰を下ろして休憩することができます。リビングのソファで座ってくつろいでいる人と同じ目線の高さとなり同じ空間と時間を共有している一体感がしっかりと得られるのです。畳の下に生まれるデッドスペースは引き出し収納として有効活用させることができますし、和室の中央を掘り込み、冬は掘りコタツとして利用することもできるのです。

暮らしに合った和の空間造りを行うようにしましょう。

キッチンの前にスタディーコーナー

Posted by みなこ On 6月 - 11 - 2018 キッチンの前にスタディーコーナー はコメントを受け付けていません Subscribe here

子ども達が勉強する場所は二階に設けた自室ではなく、家族がすぐそばにいるリビングやダイニングです。一人でこもって勉強をするよりもリビングで生活音に囲まれながら、親とコミュニケーションが取れる環境で勉強を行った方が、子どもの学力を向上するとも言われています。

そこで我が家は、キッチンの前にスタディーコーナーを設けました。キッチンの前に設けられたスタディーコーナーは、子ども達が二人並んで勉強ができる横幅のあるカウンターを設け、カウンターの上部には扉付きキャビネットを設けています、ここには辞書や参考書などをきちんと整理することができているため、勉強をしない時はカウンターの上をスッキリと片付けることができます。キャビネットの下には手元を照らしてくれる照明が設置されているので明るい環境で、視力を悪くすることなく勉強しやすい環境が広がっています。カウンター下にも二人分の引き出し収納を設けています。勉強道具をしっかりと片付けられます。

正面にはマグネット壁紙を使用しました。時間割や学校からの重要なプリントをしっかりと掲示できるため、大事なことを見落としにくいのです。キッチンで夕飯の支度をしながら勉強している子ども達の様子を確認できるので安心できますし、子ども気になるところや質問したいところがあればすぐに親に質問でき、勉強がスムーズに行えます。家事をしながら宿題のチェックが行える点も忙しいママには大助かりです。

リビングからはこのスタディーコーナーが目に入らないので、プリントを掲示していても生活感を与えませんし、スタディーコーナーからリビングからの視線やテレビが見えないので勉強への集中力も高められます。子どもがよりよい環境で勉強できるスタディーコーナーを設けておきたいものです。

書斎スペース

Posted by みなこ On 6月 - 21 - 2017 書斎スペース はコメントを受け付けていません Subscribe here

家造りの際に主人が希望したのが書斎スペースを設けることです。男性にとって書斎スペースはマイホームの憧れの一つでもあると思います。好きなことして自分の時間を最大限に楽しんだり、持ち帰りの仕事を集中して行うことができる書斎スペースを我が家は、二階ホールを利用して設けました。

個室を希望していたのですが、スペースに的に余裕がなかったので階段を上がったホールを活用させたのです。個室で過ごしているかのような気分が味わえるようにカウンター後ろに程よい高さの壁を設けました。天井まで壁を設けてしまうと広さに限りのある書斎スペースがより狭く、圧迫感を感じてしまいます。

ホール部分からの明るさを確保しながら、また二階で過ごす家族の気配を感じながら過ごせる書斎スペースとなっています。横幅と奥行のあるカウンターを造り付け、パソコンや書類を広げて作業がしやすいように配慮しました。カウンターの下には可動オープン棚を設け、ノートパソコンやプリンターを収納しています。

そして、後ろに設けた壁を利用して埋め込み収納棚を設けました。壁いっぱいに広がる収納棚には、書類や本などを大容量に収納できており、部分的には雑貨や写真を飾りより落ち着けるプライベート空間が広がっています。広さに限りのあるスペースでも必要なものがきちんと必要な場所に整理でき、出し入れがしやすい収納があることで使い勝手のいい空間となります。明るく、スッキリとした書斎スペースは主人の最高の居場所となっているのです。

パパの居場所

Posted by みなこ On 6月 - 13 - 2016 パパの居場所 はコメントを受け付けていません Subscribe here

家造りの際にママの居場所としてワークスペースを家事の中心となるキッチンの近くに設ける家庭は最近非常に多いです。家事や育児、それに加えて外で仕事を抱える女性も多く、そんな女性が一人でホッと安らげる空間があると嬉しいものです。しかし最近では、男性が積極的に女性のサポートをしてくれるようにもなっています。家事や育児を女性にばかり任せるのではなく男性がサポートしてくれ互いに協力して生活を送るのです。

もちろん一家の大黒柱として仕事を行うパパにとっても、住宅に自分だけの居場所を設けてもいいのではないでしょうか。我が家は、キッチンの横にママスペースを、そして階段下スペースを活用してパパスペースを設けました。最初は二階のスペースを活用させて書斎スペースを設けようと思ったのですが、こもりっきりになるのではないかと思い、あえて一階のこのスペースに設けたのです。リビング階段の下を活用したことで、リビングにいる家族との繋がりを感じながらも、パパスペースでパソコンをしたり、漫画を読んだり一人の時間も楽しめるようにしたのです。

リビングとの先には建具を設けているので完全個室にすることもできるのです。建具を開けっ放しにして家族との一体感を感じたり、一人の時間を満喫できるスペースとして活用できるのでパパの最高の居場所となっているのです。家族みんなで過ごす時間ももちろん大切なのですが、一人の時間も十分楽しめる空間造りをしたことでより居心地が良く、満足度の高い家になっています。

二階で過ごす時間

Posted by みなこ On 5月 - 17 - 2016 二階で過ごす時間 はコメントを受け付けていません Subscribe here

我が家の子ども達はまだ小さいこともあり、一階と二階で過ごす時間を比較すると断然一階で過ごす時間の方が長いのです。しかしせっかく建てるマイホームの二階がしばらくの間使われない状態が続くというのも、空間がもったいないと以前から思っていました。そこで我が家は二階にも注目して家造りをしてきました。

まず階段を上がった先のホール部分にファミリースペースを設けたのです。ここにはおもちゃを並べており、昼間はキッズスペースとして利用しています。夕飯やお風呂を終えて過ごす場所は一階のリビングではなく、二階ホールのこのファミリースペースです。子ども達とおもちゃで遊んだり、絵本を読んだりと一階のリビングとは異なる過ごし方ができています。寝室からより近い場所で過ごしているため、いざ眠くなった時はすぐに寝室で休むことができるのです。子どもの寝かせつけも楽になりましたし、子どもが一人で寝室へ行き、寝るようにもなりました。

そして寝室には旦那さんの希望でもある書斎スペースを設けたのです。独立した書斎室を最初は希望していたのですが、スペース的に余裕がなく、広さに余裕のある寝室の一角に書斎スペースを設けたのです。寝室との境には腰壁を設けて緩やかに空間を区切ったので、寝室で休む私との繋がりを感じながらも、書斎スペースで一人の時間を過ごすこともできるのです。同じ空間に居ながらもそれぞれのしたいことをして過ごせる寝室にできたことで、二階で過ごす時間も増えました。一階だけでなく二階で過ごす時間も大切にできるような家造りをしてほしいと思います。

和室への動線

Posted by みなこ On 2月 - 10 - 2016 和室への動線 はコメントを受け付けていません Subscribe here

我が家の和室は動線に注目しました。最近の傾向として、リビングを広く確保してその一角に和室を設けたり、リビングの延長線上に和室を設けるのが人気となっています。リビングと隣り合わせの和室を設けることで、和室を普段使いできる便利な空間として多目的に使用することができるのです。また通常はリビングと和室の間に設けた建具をオープンにしておけばリビングにより広さや開放感がプラスされます。

リビングと和室の間に建具を設けない家庭も少なくありません。このような和室を設ければ、子どもの遊ぶスペースとして、また昼寝のスペースとして活用できます。キッチンから和室にまで目が届くようにしておけば、家事の手を止めることなく子どもの様子を確認でき子育てしやすい家になります。

また和室で洗濯物をたたんだり、アイロンがけをする家庭も多いと思います。和室を家事を行うスペースとしても利用しやすくなります。建具で仕切って和室を個室とすることもでき、家に遊びに来た宿泊ルームとして利用させることもできるのです。しかし時にはリビングを見られたくないお客様が家に来ることもあります。このような場合、リビングに隣接した和室だと客間として利用しにくくなります。

そこで我が家は玄関から直接和室へ行けるように動線を得たのです。客間として利用する場合は、リビングとの境の建具で予め空間を区切っておけば、お客様にリビングを見られず和室へ案内できます。動線に工夫を凝らすことで和室をより様々な方法で活用できるのです。和室への動線にも注目してみて下さい。

横一直線家事動線

Posted by みなこ On 12月 - 22 - 2015 横一直線家事動線 はコメントを受け付けていません Subscribe here

我が家の新築住宅には横一直線の家事動線を取り入れました。家事は毎日同じことの繰り返しです。なかなか楽しみながら行えるようにするというのは難しいことですが、家事の効率を高め、スムーズに家事を進められる環境を整えておくことで、家事への不満やストレスは確実に軽減させることができるのです。

まず一日三度もある食事の支度です。キッチンの真横にダイニングを設置しました。対面式キッチンの前にダイニングを設置する家庭は多いと思いますが、キッチンの真横にダイニングを設けた方が格段に配膳がしやすくなります。動線は短いですし、横移動なので行き来のしやすさも高まります。また家族にとってもキッチンの存在をより身近に感じられるようになるでしょう。そうすると子ども達も食後お皿を下げてくれたり、料理をお手伝いしてくれたり積極的にお手伝いするようになるのです。キッチンでの家事も親子や夫婦のコミュニケーションの一つとなり楽しみながら行えるようになるのです。

そして反対側にはキッチンと洗面室を隣り合わせで配置しました。キッチンで家事をしながら洗面室で別の家事を行う機会は多いです。行き来が頻回に行われる二つを横一直線で繋ぐことで、家事効率を高められ家事の時短も夢ではないのです。同時に2つの家事を行いやすくスムーズに家事を進められるのです。このように家事動線を意識して間取りを決めることで、家事のしやすさや効率は大きく変わってきます。毎日休みのない家事をいかに楽しみながら行えるかしっかり考えて間取りを決めましょう。

階段下のデッドスペース

Posted by みなこ On 11月 - 7 - 2015 階段下のデッドスペース はコメントを受け付けていません Subscribe here

住宅の中でデッドスペースというと、多くの人が階段下を思い描くと思います。二階建て住宅や三階建て住宅を建てると必ず設ける階段は、二階や三階へ行き来するには欠かせないものではありますが、階段下にデッドスペースが生まれることも忘れてはいけません。住宅の満足度を考えたとき重要なのが、このデッドスペースをどのように利用するかということも大事なのです。

階段によってデッドスペースの活用法も変わってきます。最近人気のリビング階段。リビングの中に階段が存在するリビング階段であれば、活用法も様々です。階段下のデッドスペースは収納スペースとして利用することが多いです。しかしリビング階段であれば、見せる収納としてオープンに空間を利用するのもおしゃれです。また収納スペースにするという固定概念をすて、ここにカウンターを設けてパソコンスペースにしたり、スタディコーナーにしたり居住スペースの一部として利用させる人も増えてきました。

我が家の新築住宅は、リビング階段にしたのですが、リビング内に階段が存在するのではなく、階段の入り口がリビングに面しているリビング階段です。廻り階段の我が家は、階段下を余すとこなく利用させました。階段途中から二階の頂上までの階段下は、トイレとして利用させています。便器を設置している部分の天井が、通常の天井に比べると低く、階段下ということで特殊な形状をしていますが、用を足すには全く支障なく、空間を上手に活用しているなという印象を受ける人が多いです。

また階段の上り初めからホール部分までの階段下は、トイレの収納スペースとして利用しています。この収納を広く確保できたので、特売日にトイレットペーパーを買い込んでもそのままスッポリと収納しておくことができます。
デッドスペースは無駄なく、上手に活用させることで住宅の満足度を高めるのです。