住宅!新築?リフォーム?

きれいなお家に住みたい

縁側のある和室

Posted by みなこ On 7月 - 28 - 2022 縁側のある和室 はコメントを受け付けていません Subscribe here

縁側と聞くと、どこか懐かしささえ感じられますが、我が家の和室にはこの縁側を設け、風情ある和の空間を作り出しています。縁側とは、広い廊下のような屋根付きの中間境域であり、部屋と庭との間に位置します。

縁側は、部屋と部屋をつなぐ廊下としての役割もありますし、日よけや風雨対策として、庭との距離を縮めてくれる場としてや、親しい来客者をもてなす場としても活躍してくれます。さまざまな機能のある縁側は、我が家にはなくてはならない癒しの空間となっています。和室の縁側は段差を設けず床の高さを合わせています。小さな子どもから足腰の弱ってきている両親世代にも安心して行き来をすることができます。和室と縁側の境に設けられている引き戸を開けると室内と外が同じ高さとなり、ひと続きの一体感のあるスペースに感じられるのです。

子ども達と日向ぼっこをしたり、お庭で遊ぶ子ども達を眺めながらママ友とお茶をしたり、夜は夫婦で星空を眺めながら晩酌をすることもあります。室内にはない庭との一体感や屋外の心地よさを肌で感じられる特別な空間なのです。

室内でありながらも屋外のような空間は、個室で過ごしているかのような居心地の良ささえ感じられるのです。

これは縁側ならではの魅力と言えます。昔ながらの風情を感じられる縁側にしながらも、実用性も兼ね備えました。天井には室内物干しを完備しているのです。悪天候時や夜洗濯を行った場合など、屋外に洗濯物を干せない場合に利用する室内物干しとしても利用させています。ここに衣類を干している時には建具でしっかりと仕切っておくことで、和室や他の部屋から洗濯物が見えないため生活感を感じさせません。

室内物干しを利用しない時は天井にスッキリと収められるためスペースに影響もしないのです。

縁側を設け、和室の居心地の良さをより高めておいてはいかがでしょうか。

無垢材フローリング

Posted by みなこ On 6月 - 4 - 2022 無垢材フローリング はコメントを受け付けていません Subscribe here

今までは合板フローリングが敷きつめられた住まいで生活していました。しかし、新居には無垢材フローリングを取り入れました。木が与えてくれるぬくもりや木目の美しさ、そして肌触りは合板フローリングと無垢材フローリングとでは全く異なります。無垢の木だからこその安らぎや暖かさを与えてくれ、一年を通して裸足での暮らしを楽しむことができるのです。

素足で触れた時の身体の衝撃を適度に吸収してくれる踏み心地に安心感さえ得られます。無垢の木には、成長していく過程で根から水分や養分を吸い上げ蓄えるために無数の導管があります。乾燥した木材にはその導管が空気層の役割を果たし、空気中の余分な湿度を吸収したり、過度な乾燥した状態においては湿度を放出するという天然の湿度調整機能が備わっているのです。だからこそ住んでいるだけでその空間から心地よさを実感することができるのです。

この空気層があることにより音を吸収する効果があるとも言われており、木の厚さに比例してその効果も高いのです。また、経年変化を楽しむことができるという魅力もあります。無垢の木に含まれる油分が表面を包み少しずつ木目に艶を与え、長い時を経て、熟成された深い味わいを与えてくれるのです。合板フローリングだとこのような変化を感じることができないだけでなく、物を落とした時についたキズが目立ってしまうのです。

無垢材フローリングであれば、キズがついても経年変化によってそれを味わい深さへと変えてくれます。合板フローリングと無垢材フローリングでは、無垢材フローリングの方が少々割高な素材にはなってしまうのですが、その分得られる魅力も多いだけに、予算に合わせて上手に素材選びを行うことが大切なのです。

建売住宅

Posted by みなこ On 5月 - 2 - 2022 建売住宅 はコメントを受け付けていません Subscribe here

マイホームを購入する際、注文住宅にしようか建売住宅にしようか迷う人も多いことと思います。今日は建売住宅について考えてみたいと思います。建売住宅とは、土地の場所や広さ、建物の間取りやデザインなど、すでにプランが完成している住宅を言います。建売住宅の多くが大人2人・子ども2人の4人家族を想定して建てられています。

それぞれの建物に若干の間取りの違いはあるものの、そのほとんどが同じような間取りの住宅ばかりです。建築業者にとっては、決められている分譲地内にどれだけ多くの住宅を建てられるかで得られる利益も変わってくるため、なるべくギリギリの広さで土地を仕切り、よりコンパクトな建物を建てるかということを重視する傾向になるのです。

このように自由度がほとんどない建売住宅だけに、希望する間取りにより近い物件に出会えるかどうかがポイントでもあるのです。建売住宅は販売価格もあらかじめ提示されています。そのため予算化しやすいですし、この価格には土地の代金も含まれており、土地を探す手間もかかりません。そして、建売住宅は建物が完成しているケースが多く、実際の間取りをそのまま確認することができます。さらに、日当たり状況や、外からの騒音なども実際に体験できるので大きなメリットと言えるでしょう。

価格の安さが購入の決め手となったという人も多いです。建売住宅は規格化された住宅が多いため、建築コストを安く抑えることができますし、開発地などが多いため土地の代金も安く設定されていることが多いです。同じ条件の土地に注文住宅を建てるとなると、土地の仲介手数料など余計な費用もかかるため2~3割のコストアップとなるのです。

注文住宅と建売住宅それぞれに特徴があるので、しっかりと特徴を把握し、自分に合った手段でマイホームを手に入れましょう。

 

かしこく住宅ローンを組もう

Posted by みなこ On 10月 - 15 - 2021 かしこく住宅ローンを組もう はコメントを受け付けていません Subscribe here

 住宅ローンを組むにあたり、「いったい自分はいくら借りることができるのだろう」と借りられる額のことばかりを考えてしまいがちです。

この借りられる額が気になる場合、目安になるのは年収をベースにした借入限度額であり、総返済負担率を使って計算することで簡単に把握することができるのです。

しかし、ローンを組む際に最も大切なことは、借りられる額ではなく、実際に返せる額を把握することなのです。

つまり、自分の借りられる額は、実際に返せる額と同じであると考えなければなりません。返せる額を決める方法として一般的なのは、住宅ローンの年間負担率を多くても年間手取収入額の30%以内におさえることです。

しかし、子育て真っ最中の家庭においては、教育費などもかさむため、25%以内に抑えることが理想と言われています。また、住宅ローンの金利と返済期間によっては、借りられる額も変わってくるため注意しておかなければなりません。さらに、将来の不測に備え住宅ローンにはボーナス返済を組み入れない方がいいとも言われています。

自分は安定しているから大丈夫!という人でも将来何があるかはわかりません。できるだけ頭金を多く入れることで借り入れ総額を減らし、住宅ローンを組むということが将来をラクにするためのかしこい住宅ローンの組み方だと言えます。

夢のマイホームを手に入れたが趣味を楽しむこともできず、十分な貯金もできないということになると意味がありません。無理なく支払い続けられる環境を整え、マイホームをより満喫できるようにかしこく住宅ローンを組んでおきましょう。

新築の夢

Posted by みなこ On 9月 - 16 - 2010 新築の夢 はコメントを受け付けていません Subscribe here

夢を見ました。

今の実家を取り壊して新しい家を建てようとしていました。

そして私は新築したばかりの家を持つ幼馴染に向かって「いいもん、私だって新築の家建てるもん」とこどものような口調でケンカを売っているのです。

そして工務店の集客チラシをたくさん集めました。

目が覚めてリアルだし、気持ちの悪い夢だと思いました。

幼馴染の二世帯住宅をうらやましいとは思います。

でも、ライバル視するほど仲が悪いわけではないし、ねたんでいるわけでもない。

それに独身の身としては新築なんて建てられるはずもない。

リフォームで十分。そう思っているのに。

と思っているのは気のせいなのでしょうか。家を新築したいでもそれは無理。

と思っているのは本当です。

でも、いつか大分で住宅が建てられる日が来ると思うから今はリフォームで十分、と納得しているんだけど。

そんな夢を見た後、幼馴染の家を見るのが少々嫌な感じがしましたが、その日たまたま幼馴染に出くわしてしまいました。

「立派なのが建ったね」といった私に

「嬉しいな。でもね、不安も一杯。払えるのかなとか一緒に暮らして行けるのかなとか。でも、何とかなるとも思っているけどね」

幼馴染の家からはいつも楽しそうな笑い声が聞こえます。

時には叱られている声も泣いている声も。

今にうちもこんな感じになってくるのかな。

それはそれで楽しみだな。

リフォームの申込もそろそろしないと。

それによって引越しの日も考えないと。

新築よりはコンパクトだけど、私の夢も大きくなって実現へと向かっていっています。

あとしばらくこどもが独り立ちするまで、両親に甘えていたい、と思います。