住宅!新築?リフォーム?

きれいなお家に住みたい

縁側のある和室

Posted by みなこ On 7月 - 28 - 2022 縁側のある和室 はコメントを受け付けていません Subscribe here

縁側と聞くと、どこか懐かしささえ感じられますが、我が家の和室にはこの縁側を設け、風情ある和の空間を作り出しています。縁側とは、広い廊下のような屋根付きの中間境域であり、部屋と庭との間に位置します。

縁側は、部屋と部屋をつなぐ廊下としての役割もありますし、日よけや風雨対策として、庭との距離を縮めてくれる場としてや、親しい来客者をもてなす場としても活躍してくれます。さまざまな機能のある縁側は、我が家にはなくてはならない癒しの空間となっています。和室の縁側は段差を設けず床の高さを合わせています。小さな子どもから足腰の弱ってきている両親世代にも安心して行き来をすることができます。和室と縁側の境に設けられている引き戸を開けると室内と外が同じ高さとなり、ひと続きの一体感のあるスペースに感じられるのです。

子ども達と日向ぼっこをしたり、お庭で遊ぶ子ども達を眺めながらママ友とお茶をしたり、夜は夫婦で星空を眺めながら晩酌をすることもあります。室内にはない庭との一体感や屋外の心地よさを肌で感じられる特別な空間なのです。

室内でありながらも屋外のような空間は、個室で過ごしているかのような居心地の良ささえ感じられるのです。

これは縁側ならではの魅力と言えます。昔ながらの風情を感じられる縁側にしながらも、実用性も兼ね備えました。天井には室内物干しを完備しているのです。悪天候時や夜洗濯を行った場合など、屋外に洗濯物を干せない場合に利用する室内物干しとしても利用させています。ここに衣類を干している時には建具でしっかりと仕切っておくことで、和室や他の部屋から洗濯物が見えないため生活感を感じさせません。

室内物干しを利用しない時は天井にスッキリと収められるためスペースに影響もしないのです。

縁側を設け、和室の居心地の良さをより高めておいてはいかがでしょうか。

住まいの中心

Posted by みなこ On 2月 - 10 - 2022 住まいの中心 はコメントを受け付けていません Subscribe here

 家族が集まるリビング・ダイニング・キッチンを間仕切りのない1つの空間としてオープンにつないだLDKが人気の間取りとなっています。

このような間取りであることで、キッチンで家事をしていても、リビングで過ごす子どもの様子をしっかりと把握でき、また顔を合わせてコミュニケーションをとることができます。

さらに和室を隣接させておき、建具の開閉によってより広い空間にすることもできるのです。キッチンからこの和室にまでも視線が行き届くことで、和室で昼寝をする子どもの確認しながら、安心して家事を行うことができるのです。このように対面式キッチンにすることで、キッチンからの見通しが良くなり、家事と育児のしやすさが増し、またテレビの配置によっては大好きなテレビ番組を見ながら楽しく家事を進められます。

この対面式キッチンとダイニングが対面する形の場合、ダイニングとの距離が近く、カウンターを活用させることで配膳や後片付けの手伝いがしやすくなります。また、カウンターの立ち上がりがあることで、キッチンがリビングから見えにくくなり、気になる手元部分をしっかりと隠しておくことができます。キッチンとダイニングが隣り合う形も増えています。配膳や後片付けの動線が短く、横移動なので移動のしやすさが高まります。調理したものをサッと一時置きすることができますし、親子クッキングの際にも便利さ作業台として活躍します。リビングスペースを広めに取りやすい配置でもあるため、家族で過ごす時間が多い家庭やカジュアルな雰囲気のLDKを希望する人には合っていることでしょう。

住まいの中心となるLDKは、家族構成やライフスタイルによって自分達にピッタリな間取りにしておきたいものです。

和室

Posted by みなこ On 12月 - 19 - 2016 和室 はコメントを受け付けていません Subscribe here

住宅の洋風化が進む中、和室の存在が失われつつあります。私が以前住んでいた戸建ての賃貸住宅には和室がありませんでした。しかし日本人なら和室の居心地の良さは言うまでもありません。我が家の新築住宅が完成し、その住宅にはリビングの延長上に和室を設けました。

以前は独立型の客間としての和室が設けられていましたが、最近では我が家のようにリビングの一角に和室を設けたり、リビングの延長上に和室を設けるスタイルが多くなりました。和室をどのように活用させるかで、間取りも変わってくると思います。

私の友人宅は和室への動線に着目してアレンジがきく和室にしていました。その和室は独立した和室のようにも使えるし、リビングの延長として普段使いのできる和室にもなるのです。私の友人の旦那さんは自営業で、自宅にお客様が来る機会も多いのです。知らないお客様に生活の中心となるリビングは見られたくないものです。なので玄関から直接和室へ繋がるように動線を確保していました。

リビングとの境にも扉を設け、来客時にはその扉を閉めれば独立した客間になります。旦那さんの仕事もやりやすいです。普段はリビングとの境の扉は開けっ放しで普段使いします。子どもの遊ぶスペースや洗濯物をたたんだり、アイロンがけをしたり、昼寝をするスペースとして多目的で使用できるのです。和室の動線を考えることで和室の活用の仕方も大きく幅を広げることを友人宅を見て学びました。純日本の住宅は数を少なくしていますが、和室の魅力は子ども達にも受け継がれるといいなと思っています。