住宅!新築?リフォーム?

きれいなお家に住みたい

階段下を上手に活用しよう

Posted by みなこ On 6月 - 24 - 2022 階段下を上手に活用しよう はコメントを受け付けていません Subscribe here

二階建てや三階建てには欠かせない存在の階段ですが、この階段を設けることで階段下にはデッドスペースが生まれてしまいます。このデッドスペースを上手に有効活用させなければ住宅への不満へと繋がってしまうのです。

今までは階段下というと日用品や掃除機などを収納する収納庫として利用するケースが大部分でした。しかし、階段の形状によっては使いにくい収納庫となってしまうケースもあるのです。私が以前住んでいた二階建ての住まいの階段下に設けられていた収納庫は、奥行があり、奥へ行くほど天井が低くなっていました。一度奥に物を収納してしまうと、収納した物を把握しにくく、また手前に収納しているものと出してから、奥の物を取り出さなければならず面倒でした。さらに照明も設けられていなかったため暗くて、夜には物の出し入れがしにくかったのです。階段をどこに設置するか、どのような形状の階段にするかで階段下の適した活用法も変わってくるのです。

最近ではリビング内に階段を設けるリビングイン階段が増えています。同じ収納スペースを設ける場合には、リビングという空間を意識してあえて見せる収納にしてインテリア性に配慮するケースも多いです。階段をスケルトン階段にして、階段下にしっかりとあかるさを確保し、この階段下にカウンターを設置してパソコンスペースや子どものスタディーコーナーとして利用するケースも人気です。

階段下を居住スペースの一部としてオープンに利用させるのもいいでしょう。ペットを飼っている家庭では階段下をペットの居場所となるペットコーナーとして利用させたり、テレビ台を設置するケースもあります。

階段を計画する際には、階段下をいかに活用させるかもしっかりと考えておきましょう。

小上がりの和室

Posted by みなこ On 4月 - 4 - 2022 小上がりの和室 はコメントを受け付けていません Subscribe here

ワンルームのような一体感のあるLDKの延長線上に小上がりスタイルの和室を設けました。

今までは玄関近くに独立型の和室が設けられることが多かったですが、最近では我が家のようにリビング延長側の和室が増えています。

和室の建具を開け放つことでリビングとの一体感が高まり、より広さや開放感が得られます。和室をリビングの延長として多目的に普段使いしやすい空間として活躍してくれます。子ども達が遊んだり、昼寝をしたり、ママが洗濯物をたたんだりとさまざまなシーンで活躍してくれます。子どもが利用していてもキッチンで家事をしている私からしっかりと目が行き届くため安心ですし、顔を合わせてコミュニケーションをとることもできます。この和室に高さを設けて小上がりにすることで、洋風LDKと畳の和室という異なるテイストの空間が隣接しても互いの空間に違和感を与えません。建具で仕切らなくても空間に立体感が生まれることで、メリハリの役目を果たしてくれます。

数センチほどの中途半端な段差にするのではなく、腰掛にちょうどいい高さにしました。そうすることで和室をベンチ代わりとして活用でき、家事の合間にちょっと腰を下ろして休憩することができます。リビングのソファで座ってくつろいでいる人と同じ目線の高さとなり同じ空間と時間を共有している一体感がしっかりと得られるのです。畳の下に生まれるデッドスペースは引き出し収納として有効活用させることができますし、和室の中央を掘り込み、冬は掘りコタツとして利用することもできるのです。

暮らしに合った和の空間造りを行うようにしましょう。

リビングに壁面収納

Posted by みなこ On 9月 - 14 - 2021 リビングに壁面収納 はコメントを受け付けていません Subscribe here

家族団らんの場となるリビングは、家族の憩いの場であることはもちろん、お客様を迎え入れる場所でもあります。

人が集まる場所は、ものも集まってきます。もので溢れたリビングは一気に生活感で溢れ、居心地の良さや快適性が低減してしまうだけに、きちんとものを整理整頓できるように収納を充実させておく必要があります。

そこで我が家はリビングの壁一面を利用して壁面収納を設けました。リビングの壁際に並んだテレビ台や書棚、家電におもちゃ、ランドセルなどまでまとめて収納できる壁面収納を配置しました。

使いやすく、そしてものをすっきりと整理できることで、美しいリビングが得られています。リビングに設けた収納なので、見せる収納と隠す収納を上手に組み合わせました。

家族一人ひとりの収納スペースと家族みんなの共用スペースどちらも設けているため、機能的にものを収納することができています。家族でものを共有しやすく、そして自分のものは自分で管理する習慣が自然と身につけられています。床から天井まで余すことなく収納スペースとして利用できているので収納力にも優れています。

壁面収納の中央下部にはテレビを設置し、このテレビの上にAV機器を収納しています。取り出しやすく、そして操作もしやすい目線の高さにAV機器を収納したので便利ですし、子どもがいたずらすることもありません。子ども達のゲーム機器は、棚奥にコンセントを取り付け、電源とつなげたまま機器本体や周辺機器を仕舞うことができます。そして、スマホやデジカメ、タブレットなど小物家電は背面のコンセントに接続し、充電しながらスタンバイできる専用トレーに収納しています。

リビングの壁面を上手に活用して、リビングで必要なものをしっかりと収められるようにしておくのもいいのではないでしょうか。